ザクレロ製作記vol.4 (プカップ参加模型)
本日最初は、新たに相互リンクして頂いた方のご紹介から \(^o^)/
14roeさんが運営しているブログ、「うすい製作所(木製・樹脂製ロボ)」さんと
相互リンクの運びとなりました(笑) 今まで何度もコメントでのやり取りをさせて頂いてたんですが、
相互リンクをお願いするタイミングを逃したと言うかなんと言うか (笑) 実はまだ何名かいたりします…(汗)
今回は14roeさんから声掛けして頂いて、内気な自分?には渡りに船でした!!(爆)
おっと脱線、ブログ紹介に戻ります!(汗)
14roeさんは岐阜在住で、メインは木や樹脂でオリジナルロボをフルスクラッチで製作!
その造形たるや思わず二度見してしまう程の腕前 w(゚o゚)w 現在はガンプラとの同時製作で鋭意進行中!
皆様方におかれましても、どうぞよろしくお願いします。
さて先日話をした、「ランチパスポート(通称:ランパス)」
2軒目の店に突入してきました。

選んだ店は、本マグロユッケ丼 を提供している、
函館市昭和町にある、以前は 「マテリアルゲーム」 という店名で営業していた店で、

現在は 「釜めしと海鮮丼の店 釜どんどん」 店名を一新して営業中 (^-^)/
ランチ時と、ディナー時に各20食づつでの提供だったんで、予約を入れておいての訪問!

11:00開店の店に12:00頃来店で、案の定ランパス分は売り切れ w(゚o゚)w
予約しておいてやっぱり正解!! (´∀`*;)ゞ

ランパスで予約していた事を伝えると、速やかに席に案内されます。
テーブル上では、「クロマグロ専門工房 鮪斗」のマグロ専用醤油が堂々とお出迎え (笑)
この醤油で大トロなんかを肴にして日本酒呑みたいなぁ~
なんて話をしながら、待つ事15分 ( ^ω^ )

「本マグロユッケ丼」(500円)が、ド~ンと到着!ヽ(≧∀≦)ノ
写真の色味が悪いんですが、見るからに美味そう!!(笑)

ランパスの写真と違って、半熟玉子は別盛りでした。
これも美味そう!(*´v`)

本マグロユッケの上に半熟玉子をトッピングして、いただきます!!
少し濃い目の味付けのユッケですが、野菜やゴマを散らしたライスと絶妙にマッチして、
なんまら美味い (*´∀`人 ♪
半分ほど食べ進み、半熟玉子を崩して混ぜ込み味変!
玉子でマイルドな味に変化して、1食で2度美味しい (*’U`*)
マグロ専用醤油の出番はありませんでしたが・・・(汗)
このランパス1店舗で3回迄使えるので、ここはディナーでも使えるし絶対リピする!
いやぁ~良い店見っけたYOって事で、
ザクレロ製作記vol.4 に移動します。
14roeさんが運営しているブログ、「うすい製作所(木製・樹脂製ロボ)」さんと
相互リンクの運びとなりました(笑) 今まで何度もコメントでのやり取りをさせて頂いてたんですが、
相互リンクをお願いするタイミングを逃したと言うかなんと言うか (笑) 実はまだ何名かいたりします…(汗)
今回は14roeさんから声掛けして頂いて、内気な自分?には渡りに船でした!!(爆)
おっと脱線、ブログ紹介に戻ります!(汗)
14roeさんは岐阜在住で、メインは木や樹脂でオリジナルロボをフルスクラッチで製作!
その造形たるや思わず二度見してしまう程の腕前 w(゚o゚)w 現在はガンプラとの同時製作で鋭意進行中!
皆様方におかれましても、どうぞよろしくお願いします。
さて先日話をした、「ランチパスポート(通称:ランパス)」
2軒目の店に突入してきました。

選んだ店は、本マグロユッケ丼 を提供している、
函館市昭和町にある、以前は 「マテリアルゲーム」 という店名で営業していた店で、

現在は 「釜めしと海鮮丼の店 釜どんどん」 店名を一新して営業中 (^-^)/
ランチ時と、ディナー時に各20食づつでの提供だったんで、予約を入れておいての訪問!

11:00開店の店に12:00頃来店で、案の定ランパス分は売り切れ w(゚o゚)w
予約しておいてやっぱり正解!! (´∀`*;)ゞ

ランパスで予約していた事を伝えると、速やかに席に案内されます。
テーブル上では、「クロマグロ専門工房 鮪斗」のマグロ専用醤油が堂々とお出迎え (笑)
この醤油で大トロなんかを肴にして日本酒呑みたいなぁ~
なんて話をしながら、待つ事15分 ( ^ω^ )

「本マグロユッケ丼」(500円)が、ド~ンと到着!ヽ(≧∀≦)ノ
写真の色味が悪いんですが、見るからに美味そう!!(笑)

ランパスの写真と違って、半熟玉子は別盛りでした。
これも美味そう!(*´v`)

本マグロユッケの上に半熟玉子をトッピングして、いただきます!!
少し濃い目の味付けのユッケですが、野菜やゴマを散らしたライスと絶妙にマッチして、
なんまら美味い (*´∀`人 ♪
半分ほど食べ進み、半熟玉子を崩して混ぜ込み味変!
玉子でマイルドな味に変化して、1食で2度美味しい (*’U`*)
マグロ専用醤油の出番はありませんでしたが・・・(汗)
このランパス1店舗で3回迄使えるので、ここはディナーでも使えるし絶対リピする!
いやぁ~良い店見っけたYOって事で、
ザクレロ製作記vol.4 に移動します。
スポンサーサイト
ザクレロ製作記vol.3 (プカップ参加模型)
久しぶりの カップラーメン ネタ!
先日近くのコンビニで、

北海道限定、エースコックの 「大吉 山わさびしょうゆ」 を発見!!
わさび好きを公言している自分としては買うっきゃないって事で、即買い!!

蓋の上には1000円分の図書カードが当る「おみくじ」と、中からは「粉末スープ」と「かやく」が登場!

「おみくじ」は当然の事ながらハズレ (。´・(ェ)・)
福禄寿ブー(ふくろくじゅぶー)
人徳や長寿を授けてくれるありがたい老神様。
あなたも人を助け、コツコツと努力を続ければ
財に恵まれ長生きできるでしょう。
と、なんともありがたいお言葉付き (゚∀゚)

かやくと粉末スープをカップに投入して、お湯を注いで3分待って出来上がり!( ^ω^ )

蓋を取り外して、箸でかき混ぜるとツ~ンとしたわさびの香りが漂います!!

パクッと一口! +.(*'v`*)+
山わさび風味のスープが縮れ麺にからんで (゚д゚)ウマー
あのわさび独特の鼻にツーンと来て涙が出てくる感覚は無いけど、
これはこれで美味かったYOって事で、
ザクレロ製作記vol.3 スタートです!
先日近くのコンビニで、

北海道限定、エースコックの 「大吉 山わさびしょうゆ」 を発見!!
わさび好きを公言している自分としては買うっきゃないって事で、即買い!!

蓋の上には1000円分の図書カードが当る「おみくじ」と、中からは「粉末スープ」と「かやく」が登場!

「おみくじ」は当然の事ながらハズレ (。´・(ェ)・)
福禄寿ブー(ふくろくじゅぶー)
人徳や長寿を授けてくれるありがたい老神様。
あなたも人を助け、コツコツと努力を続ければ
財に恵まれ長生きできるでしょう。
と、なんともありがたいお言葉付き (゚∀゚)

かやくと粉末スープをカップに投入して、お湯を注いで3分待って出来上がり!( ^ω^ )

蓋を取り外して、箸でかき混ぜるとツ~ンとしたわさびの香りが漂います!!

パクッと一口! +.(*'v`*)+
山わさび風味のスープが縮れ麺にからんで (゚д゚)ウマー
あのわさび独特の鼻にツーンと来て涙が出てくる感覚は無いけど、
これはこれで美味かったYOって事で、
ザクレロ製作記vol.3 スタートです!
プラモやってない・・・(汗)
アッザムで少々疲れてしまったり、プライベートが忙しかったりで、
プラモ触っていなかったんで、今日は雑談だけしちゃいます ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
まず最初は、相互リンクさせて頂いた方の紹介から ( ̄^ ̄)ゞ
海外住まいの トイプーじゅん さんが運営するブログ、
「夜のモデラー見習い」さんと相互リンクの運びとなりました (*´∀`人 ♪
現在ヨーロッパ在住で、飛行機モデラーさんになるのかなぁ!?(違ってたらスミマセン・・・)
先日レベル社製の1/48 トーネードIDS を完成させたばかり!
海外事情も時折紹介して頂けるそうなので、皆様方におかれましてもどうぞよろしくお願いします(笑)
では、函館ネタでも一発!

去年に引き続き、今年も3月15日に満を持して発売された、
「ランチパスポート北海道 函館 2017」 通称 「ランパス」 \(^o^)/
函館近郊の80店舗が掲載されていて、この「ランパス」を持って来店すると、
店指定のランチを500円で食べられるんです!!(嬉)
期間は6月14日迄の3ヶ月! ( ^ω^ )
ただし、1冊で1人のみの使用になります (゚∀。)アヒャ

中はこんな感じになっていて、各店1ページを使って紹介されています。
自分は平日の日中、外食出来る環境じゃないんで何件行けるか解りませんが、
「ランパス生活」スタートって事で、3月18日の土曜日に1軒目として、

野菜スープカリーを提供の「Soup Curry Gallup(ギャラップ)」を初訪問!
駐車スペースが少なく駐車場を探すのに難儀しましたが、11:30の開店に合わせての到着。

店舗は飾り気の少なめな外観!
一度気付かず 車で通り過ぎてしまい 出戻って来ました (´・_・`)

DIY感満載の店内 (*´v`)
自分は嫁さんと行ったんですが4組目の客だったんですが、全員が「ランパス」使用(笑)

メニューを眺めると「野菜スープカリー(880円)」なんで、380円のお得!
で、辛さは選べるとの事だったんで、10段階の8を選択!(*≧∪≦)

「野菜スープカリー」 辛さ8が500円で登場!!
ライスは白米、ゴマドレッシングのかけられたサラダ付きです。

大きめ野菜がゴロゴロ入ったスープカリー!
食べてみると…辛くな~い。゚(゚´Д`゚)゚。
って言うか最初に感じる甘み!?? これがここの味付けなんだろうなぁ。
けど辛さが無いだけで、普通に美味しかったです (^∇^)

テーブルに辛味香辛料あったんで大量投入してみましたが、あまり辛さに変化が無く、
普通に完食!
味覚は個人差大きくてアレなんですが、
スープカレーだったら自分の中でのNo.1はやっぱり「吉田商店」だなぁ~(笑)
プラモ記事書けるまでこんな感じでのブログ更新になりそうで怖いんですが、見捨てないで下さい (´∀`*;)ゞ
そんな訳で本日終了~!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 m(。。)m
プラモ触っていなかったんで、今日は雑談だけしちゃいます ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
まず最初は、相互リンクさせて頂いた方の紹介から ( ̄^ ̄)ゞ
海外住まいの トイプーじゅん さんが運営するブログ、
「夜のモデラー見習い」さんと相互リンクの運びとなりました (*´∀`人 ♪
現在ヨーロッパ在住で、飛行機モデラーさんになるのかなぁ!?(違ってたらスミマセン・・・)
先日レベル社製の1/48 トーネードIDS を完成させたばかり!
海外事情も時折紹介して頂けるそうなので、皆様方におかれましてもどうぞよろしくお願いします(笑)
では、函館ネタでも一発!

去年に引き続き、今年も3月15日に満を持して発売された、
「ランチパスポート北海道 函館 2017」 通称 「ランパス」 \(^o^)/
函館近郊の80店舗が掲載されていて、この「ランパス」を持って来店すると、
店指定のランチを500円で食べられるんです!!(嬉)
期間は6月14日迄の3ヶ月! ( ^ω^ )
ただし、1冊で1人のみの使用になります (゚∀。)アヒャ

中はこんな感じになっていて、各店1ページを使って紹介されています。
自分は平日の日中、外食出来る環境じゃないんで何件行けるか解りませんが、
「ランパス生活」スタートって事で、3月18日の土曜日に1軒目として、

野菜スープカリーを提供の「Soup Curry Gallup(ギャラップ)」を初訪問!
駐車スペースが少なく駐車場を探すのに難儀しましたが、11:30の開店に合わせての到着。

店舗は飾り気の少なめな外観!
一度気付かず 車で通り過ぎてしまい 出戻って来ました (´・_・`)

DIY感満載の店内 (*´v`)
自分は嫁さんと行ったんですが4組目の客だったんですが、全員が「ランパス」使用(笑)

メニューを眺めると「野菜スープカリー(880円)」なんで、380円のお得!
で、辛さは選べるとの事だったんで、10段階の8を選択!(*≧∪≦)

「野菜スープカリー」 辛さ8が500円で登場!!
ライスは白米、ゴマドレッシングのかけられたサラダ付きです。

大きめ野菜がゴロゴロ入ったスープカリー!
食べてみると…辛くな~い。゚(゚´Д`゚)゚。
って言うか最初に感じる甘み!?? これがここの味付けなんだろうなぁ。
けど辛さが無いだけで、普通に美味しかったです (^∇^)

テーブルに辛味香辛料あったんで大量投入してみましたが、あまり辛さに変化が無く、
普通に完食!
味覚は個人差大きくてアレなんですが、
スープカレーだったら自分の中でのNo.1はやっぱり「吉田商店」だなぁ~(笑)
プラモ記事書けるまでこんな感じでのブログ更新になりそうで怖いんですが、見捨てないで下さい (´∀`*;)ゞ
そんな訳で本日終了~!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 m(。。)m
アッザム製作記vol.Final
日数掛かりましたがアッザム完成って事で、
雑談抜きの Final記事 で更新です (^-^)/
(忙しさを言い訳にして、今回は普段に輪をかけて雑ですが、テツならこんなもんだべって感じで見てやって下さい。)

今回はヴィネットとしてみました。
初めてのヴィネット・ベース製作でしたが、割と気に入った感じに仕上げる事が出来て、
自分でも驚き!(笑)

ガンダム側から。
ヴィネットベースから粘土が浮いているのはご愛嬌 (´∀`*;)ゞ

光ファイバー製アッザムリーダーに捕らわれたガンダム!

右前からのアッザムのアップ
ウェザリングに凝ればもう少し見栄えすると思ってドライブラシを試みたんですが、
少しやった時点でただ汚くなっただけだったんで途中で断念・・・ ○| ̄|_

アッザム後方からのあおり

ガンダム側からのあおり

100均パーツでポジションライト類のディテも一応しています(汗)

左舷後方より
あまり絵面が代わり映えしないしないんで、
LED発光編に移ります (´∀`*;)ゞ
雑談抜きの Final記事 で更新です (^-^)/
(忙しさを言い訳にして、今回は普段に輪をかけて雑ですが、テツならこんなもんだべって感じで見てやって下さい。)

今回はヴィネットとしてみました。
初めてのヴィネット・ベース製作でしたが、割と気に入った感じに仕上げる事が出来て、
自分でも驚き!(笑)

ガンダム側から。
ヴィネットベースから粘土が浮いているのはご愛嬌 (´∀`*;)ゞ

光ファイバー製アッザムリーダーに捕らわれたガンダム!

右前からのアッザムのアップ
ウェザリングに凝ればもう少し見栄えすると思ってドライブラシを試みたんですが、
少しやった時点でただ汚くなっただけだったんで途中で断念・・・ ○| ̄|_

アッザム後方からのあおり

ガンダム側からのあおり

100均パーツでポジションライト類のディテも一応しています(汗)

左舷後方より
あまり絵面が代わり映えしないしないんで、
LED発光編に移ります (´∀`*;)ゞ
ザクレロ製作記vol.2 (プカップ参加模型)
本日より函館に登場した交通系ICカードのサービス開始!!\(^o^)/
今まで自分は交通系ICカードを所持してなくて内地出張の時には、
切符販売機の前で小銭をチンタラ探す醜態 を晒してましたが、それも解消 (嬉)
横浜ではICカード無くてコインロッカーも借りられない情けなさも経験しました(汗)
でも、それが今日から解消っス!!+.(*'v`*)+

今まで交通系ICカードは持ってなかったんで、「ご利用ガイド」を見て使用方法を勉強!(笑)

とりあえず函館では、市電、市バス、コンビニ、駅売店くらいでしか使えないんですが、
大都市に行った時にピッ!っと改札を通れる様になるし、年会費もかからないカードなのがいいですね! ( ^ω^ )
少しは都会人になった気分になれるし!!(笑)

で、函館に登場した「ICAS nimoca(イカス ニモカ)」は、
何故か九州の交通系ICカード会社なんですよね~ (´∀`*;)ゞ
そして今回のブログは実は予約投稿で、自分は現在札幌でお遊び中! ヽ(´∀`)ノ
このカードの初使用は札幌になる予定だYOって事で、
ザクレロ製作記vol.2 始めます!
今まで自分は交通系ICカードを所持してなくて内地出張の時には、
切符販売機の前で小銭をチンタラ探す醜態 を晒してましたが、それも解消 (嬉)
横浜ではICカード無くてコインロッカーも借りられない情けなさも経験しました(汗)
でも、それが今日から解消っス!!+.(*'v`*)+

今まで交通系ICカードは持ってなかったんで、「ご利用ガイド」を見て使用方法を勉強!(笑)

とりあえず函館では、市電、市バス、コンビニ、駅売店くらいでしか使えないんですが、
大都市に行った時にピッ!っと改札を通れる様になるし、年会費もかからないカードなのがいいですね! ( ^ω^ )
少しは都会人になった気分になれるし!!(笑)

で、函館に登場した「ICAS nimoca(イカス ニモカ)」は、
何故か九州の交通系ICカード会社なんですよね~ (´∀`*;)ゞ
そして今回のブログは実は予約投稿で、自分は現在札幌でお遊び中! ヽ(´∀`)ノ
このカードの初使用は札幌になる予定だYOって事で、
ザクレロ製作記vol.2 始めます!
アッザム製作記vol.19
ホワイトデー当日、我が家の女性陣には前倒しでお返しを終わらせていたんですが、

JR函館駅に行く用事もあり、何も無しっていうのも少し寂しいと思い、
駅構内のお土産店を物色!( ^ω^ )

前から気になってたこちらの冷菓、嘉福堂の「はこだて雪んこ」 を、
ホワイトデーのサブプレゼントとして決定購入!!

6個入り(1080円)で、第59回函館圏優良土産品推薦会で、
最高賞に当たる「函館市長賞」を受賞という事で、
箱には誇らしげにステッカーが貼られています (゚∀゚)

蓋を開けてみると、これと同じ物が5名に当る簡単なアンケート用紙と、
1個づつパッケージされた6個の冷凍大福!(*´v`)

常温で2時間程放置してたんで、すぐ食べられる状態!
求肥で包み込まれた大福を二つに切ると、
北海道では栽培が難しいと言われていた希少な「黄金千貫(道産さつまいも)」に、
函館産の濃厚な牛乳を使ったスイートポテトと、ホイップクリームがこんにちは!( ^ω^ )
半分食べてみると冷やっとした食感で程よい甘さ、
雪見大福の中身をスイートポテトにして贅沢に作った感じで美味かった~\(^o^)/
けど、最近食べすぎだNAって事で、
アッザム製作記vol.19 スタートです。

JR函館駅に行く用事もあり、何も無しっていうのも少し寂しいと思い、
駅構内のお土産店を物色!( ^ω^ )

前から気になってたこちらの冷菓、嘉福堂の「はこだて雪んこ」 を、
ホワイトデーのサブプレゼントとして決定購入!!

6個入り(1080円)で、第59回函館圏優良土産品推薦会で、
最高賞に当たる「函館市長賞」を受賞という事で、
箱には誇らしげにステッカーが貼られています (゚∀゚)

蓋を開けてみると、これと同じ物が5名に当る簡単なアンケート用紙と、
1個づつパッケージされた6個の冷凍大福!(*´v`)

常温で2時間程放置してたんで、すぐ食べられる状態!
求肥で包み込まれた大福を二つに切ると、
北海道では栽培が難しいと言われていた希少な「黄金千貫(道産さつまいも)」に、
函館産の濃厚な牛乳を使ったスイートポテトと、ホイップクリームがこんにちは!( ^ω^ )
半分食べてみると冷やっとした食感で程よい甘さ、
雪見大福の中身をスイートポテトにして贅沢に作った感じで美味かった~\(^o^)/
けど、最近食べすぎだNAって事で、
アッザム製作記vol.19 スタートです。
アッザム製作記vol.18
湯の川温泉 「ホテル万惣」 での2日目 ( ^ω^ )

大浴場 「湯蔵」 は午前午後とで男女の入替えって事だったんで、
朝の5時半から温泉へ、サウナは朝はやってなかったんで 、
やたら高温でレモンの浮く 「壷湯」 等を楽しんだ後、朝食へ! (*´v`)

朝食会場は、前日と同じ 「北海道ビュッフェ 百鮮万菜」
結構、朝晩でのビュッフェのレベルが違うところがあったりするんですが、
ここは両方とも豪華でした \(^o^)/

まずは「勝手丼」なる海鮮丼を自分で盛り付けるコーナーや、


夕食と同じ焼きたての海鮮コーナー、

すべては食べきれない食材の数々!
そして外国人観光客は朝の出発が早いので、
遅めの朝食ならゆったりと食事が出来ます (*´∀`人 ♪

My「勝手丼」
酢飯あったのに気付かず、普通の米に盛りつけた失敗作(涙)
朝から2杯はキツイので泣く泣く辛抱 (ノ_<)

朝食ビュッフェ、第一陣の布陣!! (゚∀゚)
普段食べない朝食も温泉ホテルとなれば別!(笑)

一口ステーキや焼き魚、焼きそば等もつまみます (゚д゚)ウマー

晩の「味噌ラーメン」から、朝は「塩ラーメン」に変わってます。w(゚o゚)w

なんとも美味しそうだった 「タマゴサンド」 等も頂いて、
夕食に続いて満腹満足で朝食終了!!( ̄^ ̄)ゞ
「ホテル万惣」で楽しい休日過ごせましたYOって事で、
アッザム製作記vol.18 始めま~す!

大浴場 「湯蔵」 は午前午後とで男女の入替えって事だったんで、
朝の5時半から温泉へ、サウナは朝はやってなかったんで 、
やたら高温でレモンの浮く 「壷湯」 等を楽しんだ後、朝食へ! (*´v`)

朝食会場は、前日と同じ 「北海道ビュッフェ 百鮮万菜」
結構、朝晩でのビュッフェのレベルが違うところがあったりするんですが、
ここは両方とも豪華でした \(^o^)/

まずは「勝手丼」なる海鮮丼を自分で盛り付けるコーナーや、


夕食と同じ焼きたての海鮮コーナー、

すべては食べきれない食材の数々!
そして外国人観光客は朝の出発が早いので、
遅めの朝食ならゆったりと食事が出来ます (*´∀`人 ♪

My「勝手丼」
酢飯あったのに気付かず、普通の米に盛りつけた失敗作(涙)
朝から2杯はキツイので泣く泣く辛抱 (ノ_<)

朝食ビュッフェ、第一陣の布陣!! (゚∀゚)
普段食べない朝食も温泉ホテルとなれば別!(笑)

一口ステーキや焼き魚、焼きそば等もつまみます (゚д゚)ウマー

晩の「味噌ラーメン」から、朝は「塩ラーメン」に変わってます。w(゚o゚)w

なんとも美味しそうだった 「タマゴサンド」 等も頂いて、
夕食に続いて満腹満足で朝食終了!!( ̄^ ̄)ゞ
「ホテル万惣」で楽しい休日過ごせましたYOって事で、
アッザム製作記vol.18 始めま~す!
アッザム製作記vol.17
昨日に引き続き、湯の川温泉「ホテル万惣」でのディナービュッフェ ( ^ω^ )
前回はレストラン 「百鮮万菜」 に入って、マグロの頭に歓迎された所までだったんでその続きから、

席に案内され、トレーを持ってビュッフェ会場を徘徊すると、
新鮮食材をその場で焼いて提供するコーナーや、
函館カール・レイモンという店の本場ドイツ伝統製法のソーセージを提供するコーナーがあったり、

寿司職人が握る寿司の数々や、
画像にありませんが、揚げたての天麩羅コーナー等があり、


この様に無人コーナーも色々と充実!!(*´∀`人 ♪
そんなにビュッフェ経験が豊富じゃない自分ですが、
今までの中ではかなり上位に入る種類と量を提供しています!(*´v`)

後付け「飲み放題(1500円)」を部屋番号で申し込み、
食料との戦いがスタート! ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

第一ラウンド! (盛り付けセンスゼロの腕前)
余裕で完食(笑)

第二ラウンド!! 4種類の薬味と天ツユで頂く天麩羅。
こちらも軽く片付けます (*^_^*)

第三ラウンド!!! オリジナルスープカレーと、ビーフたっぷり函館老舗五島軒のイギリスカレー。
少しヤバイかも!?(汗) ビールの消費量が激減 (っω・`。)


第四ラウンド!!!! 寿司職人にも敬意を表して(笑)
もうギブ手前です(苦)

第五ラウンド!!!!! 〆の味噌ラー (´∀`*;)ゞ
意外と太い麺に手惑い完食しますが、ここで完全に手が止まり、
フードファイターへの道が閉ざされます…
ビール単価も1杯375円の計算で終了(笑)

エキシビジョン! 苦しい腹さすって、嫁のデザート眺めます。

最後に部屋に持ち帰り用のコーヒーマシンで「ラテ」なんぞ頂いて満腹で退散。
あっそうそう画像左の 「わたあめ製造機」では子供達や外国人観光客が、
結構楽しんでわたあめを作って食べてました(笑)
やっぱり美味い料理が揃うビュッフェスタイルは食べ過ぎてしまいますが、
味、量ともに満足の楽しいディナービュッフェでしたYOって事で、
アッザム製作記vol.17 スタートです。
前回はレストラン 「百鮮万菜」 に入って、マグロの頭に歓迎された所までだったんでその続きから、

席に案内され、トレーを持ってビュッフェ会場を徘徊すると、
新鮮食材をその場で焼いて提供するコーナーや、
函館カール・レイモンという店の本場ドイツ伝統製法のソーセージを提供するコーナーがあったり、

寿司職人が握る寿司の数々や、
画像にありませんが、揚げたての天麩羅コーナー等があり、


この様に無人コーナーも色々と充実!!(*´∀`人 ♪
そんなにビュッフェ経験が豊富じゃない自分ですが、
今までの中ではかなり上位に入る種類と量を提供しています!(*´v`)

後付け「飲み放題(1500円)」を部屋番号で申し込み、
食料との戦いがスタート! ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

第一ラウンド! (盛り付けセンスゼロの腕前)
余裕で完食(笑)

第二ラウンド!! 4種類の薬味と天ツユで頂く天麩羅。
こちらも軽く片付けます (*^_^*)

第三ラウンド!!! オリジナルスープカレーと、ビーフたっぷり函館老舗五島軒のイギリスカレー。
少しヤバイかも!?(汗) ビールの消費量が激減 (っω・`。)


第四ラウンド!!!! 寿司職人にも敬意を表して(笑)
もうギブ手前です(苦)

第五ラウンド!!!!! 〆の味噌ラー (´∀`*;)ゞ
意外と太い麺に手惑い完食しますが、ここで完全に手が止まり、
フードファイターへの道が閉ざされます…
ビール単価も1杯375円の計算で終了(笑)

エキシビジョン! 苦しい腹さすって、嫁のデザート眺めます。

最後に部屋に持ち帰り用のコーヒーマシンで「ラテ」なんぞ頂いて満腹で退散。
あっそうそう画像左の 「わたあめ製造機」では子供達や外国人観光客が、
結構楽しんでわたあめを作って食べてました(笑)
やっぱり美味い料理が揃うビュッフェスタイルは食べ過ぎてしまいますが、
味、量ともに満足の楽しいディナービュッフェでしたYOって事で、
アッザム製作記vol.17 スタートです。
アッザム製作記vol.16
今月中旬、結婚記念日とホワイトデーのお返しを兼ねて、
函館の湯の川温泉にある 「ホテル万惣」 に嫁さんを1泊ご招待!( ^ω^ )

去年9月にリニューアルオープンしていて、結構評判が良かったので利用を決断。
リニューアル前は安宿で、サービスも (|| ゚Д゚)トラウマー になるくらいのレベルだったんですが、
2015年の破産後、オリックス不動産に売却されてのリスタート!

ロビーは本物の暖炉のある落ち着いた雰囲気 (*´v`)
普段はビジネスホテルの利用が多いんで、温泉宿に来るとウキウキしちゃう自分(笑)

部屋はバルコニー付きのデラックスツイン を選択。

ウエルカムスナックは函館ムロタの「いさりびいかせんべい」
程よい辛味が効いた醤油味ベースでイカの旨みを閉じ込めた薄焼きせんべいです (゚д゚)ウマー

夕食までの間に大浴場「湯蔵」で温泉を堪能。
ドライサウナやアロマスチームサウナ、細かな泡が身体を包むシルキー風呂や露天風呂で、
日常の疲れを癒し、プチ贅沢を楽しみます。

入浴後の休憩所には生茶、ウーロン茶、ミネラルウォーター、ハスカップ水等の
無料サービス!!(*´∀`人 ♪

更に「アイスキャンディー」の無料サービスも付いてます (」*´∇`)」
これらのサービスは地味ながら、何か嬉しい気分になりますよね~!

そんな感じで温泉を楽しんだ後は、一番楽しみにしていた「百鮮万菜」での
ディナービュッフェ!!
ここのホテルは食券が無いんで、いつもの様に食券をどこにやったか探す手間が省けます(笑)

で、会場に足を踏み入れると、いきなりマグロの頭がお出迎えしてくれるんですが、
長くなるんでディナーの話は次回に持ち越しますYOって事で、
アッザム製作記vol.16 へGO!
函館の湯の川温泉にある 「ホテル万惣」 に嫁さんを1泊ご招待!( ^ω^ )

去年9月にリニューアルオープンしていて、結構評判が良かったので利用を決断。
リニューアル前は安宿で、サービスも (|| ゚Д゚)トラウマー になるくらいのレベルだったんですが、
2015年の破産後、オリックス不動産に売却されてのリスタート!

ロビーは本物の暖炉のある落ち着いた雰囲気 (*´v`)
普段はビジネスホテルの利用が多いんで、温泉宿に来るとウキウキしちゃう自分(笑)

部屋はバルコニー付きのデラックスツイン を選択。

ウエルカムスナックは函館ムロタの「いさりびいかせんべい」
程よい辛味が効いた醤油味ベースでイカの旨みを閉じ込めた薄焼きせんべいです (゚д゚)ウマー

夕食までの間に大浴場「湯蔵」で温泉を堪能。
ドライサウナやアロマスチームサウナ、細かな泡が身体を包むシルキー風呂や露天風呂で、
日常の疲れを癒し、プチ贅沢を楽しみます。

入浴後の休憩所には生茶、ウーロン茶、ミネラルウォーター、ハスカップ水等の
無料サービス!!(*´∀`人 ♪

更に「アイスキャンディー」の無料サービスも付いてます (」*´∇`)」
これらのサービスは地味ながら、何か嬉しい気分になりますよね~!

そんな感じで温泉を楽しんだ後は、一番楽しみにしていた「百鮮万菜」での
ディナービュッフェ!!
ここのホテルは食券が無いんで、いつもの様に食券をどこにやったか探す手間が省けます(笑)

で、会場に足を踏み入れると、いきなりマグロの頭がお出迎えしてくれるんですが、
長くなるんでディナーの話は次回に持ち越しますYOって事で、
アッザム製作記vol.16 へGO!
アッザム製作記vol.15
先日 「蟹」 を頂きました~!ヽ(≧∀≦)ノ

まずは「トゲクリガニ」!
「毛ガニ」と同じクリガニ科の仲間で、今の時期に函館の近郊で釣る事が出来る蟹です。
これを海水の塩分濃度(3%)と同じ塩水に甲羅を下向きにして20分茹でると、

ホッカホカで 真っ赤に変身!!( ^ω^ )

カニミソと、脚の身と、脚の付け根の身に分けて剥きます。
この蟹はやはり毛ガニと同様、甘みのある肉質で、カニミソは濃厚!(*´∀`人 ♪
今回はオスでしたが、メスなら内子も入って又別の美味さも味わえるんですよね~(笑)

身をつまんで、カニミソにくぐらせ、パクッ!!
ォ━━(#゚Д゚#)━━!! うめぇ~~!!
旬のトゲクリガニ食べれる喜び噛み締め、ジャパン(日本酒)が(゚д゚)ウマー (笑)

お次は日本海産の 「紅ズワイガニ」 w(゚o゚)w
函館近郊では3月から8月にかけて水揚げされるカニで、
本ズワイガニと違って、茹でる前から体が赤いのが特徴です (゚∀゚)
ちなみに今回登場の2種類のカニは、カニ類に分類されているんですが、
「北海道の3大ガニ」と呼ばれる一つの、「タラバガニ」は、
実は「ヤドカリ類」に分類されていて、カニじゃないんですよね~!!(゚∀。)アヒャ

で、こちらもトゲクリガニと同様に3%濃度の塩水で20分茹で上げると、赤いまま!(笑)

紅ズワイは、脚の身と脚の付け根の身はあまり多くないんですが、
身を剥きだして、カニミソに絡めて、

熱したフライパンでバター溶かして、牛乳でのばして小麦粉投入してかき混ぜて、
塩コショウで味付けした自家製ホワイトソース乗っけて、

溶けるチーズ乗せたら、オーブンにIN!!(*^_^*)

20分の灼熱地獄から取り出して、グツグツしているチーズの上にバジルを散らして、
カニグラタンの完成~!!
紅ズワイの旨みがホワイトソースとチーズで別物に進化!!
なまらうめぇ~ ワインが進むYOって事で、
アッザム製作記vol.15 やりますよ~!

まずは「トゲクリガニ」!
「毛ガニ」と同じクリガニ科の仲間で、今の時期に函館の近郊で釣る事が出来る蟹です。
これを海水の塩分濃度(3%)と同じ塩水に甲羅を下向きにして20分茹でると、

ホッカホカで 真っ赤に変身!!( ^ω^ )

カニミソと、脚の身と、脚の付け根の身に分けて剥きます。
この蟹はやはり毛ガニと同様、甘みのある肉質で、カニミソは濃厚!(*´∀`人 ♪
今回はオスでしたが、メスなら内子も入って又別の美味さも味わえるんですよね~(笑)

身をつまんで、カニミソにくぐらせ、パクッ!!
ォ━━(#゚Д゚#)━━!! うめぇ~~!!
旬のトゲクリガニ食べれる喜び噛み締め、ジャパン(日本酒)が(゚д゚)ウマー (笑)

お次は日本海産の 「紅ズワイガニ」 w(゚o゚)w
函館近郊では3月から8月にかけて水揚げされるカニで、
本ズワイガニと違って、茹でる前から体が赤いのが特徴です (゚∀゚)
ちなみに今回登場の2種類のカニは、カニ類に分類されているんですが、
「北海道の3大ガニ」と呼ばれる一つの、「タラバガニ」は、
実は「ヤドカリ類」に分類されていて、カニじゃないんですよね~!!(゚∀。)アヒャ

で、こちらもトゲクリガニと同様に3%濃度の塩水で20分茹で上げると、赤いまま!(笑)

紅ズワイは、脚の身と脚の付け根の身はあまり多くないんですが、
身を剥きだして、カニミソに絡めて、

熱したフライパンでバター溶かして、牛乳でのばして小麦粉投入してかき混ぜて、
塩コショウで味付けした自家製ホワイトソース乗っけて、

溶けるチーズ乗せたら、オーブンにIN!!(*^_^*)

20分の灼熱地獄から取り出して、グツグツしているチーズの上にバジルを散らして、
カニグラタンの完成~!!
紅ズワイの旨みがホワイトソースとチーズで別物に進化!!
なまらうめぇ~ ワインが進むYOって事で、
アッザム製作記vol.15 やりますよ~!